Great Escapes

for great landscapes

奥只見紅葉ライド day2 - 2022/10/28

奥只見だけじゃ済まない奥只見ライド。

 

檜枝岐で温泉に浸かった上に大量の山菜とキノコを食ったからなのか何なのか知りませんが、まあまあ脚が復活した翌朝。こんなところまで来て奥只見だけで帰るなんてもったいないぜ。

 

ルート

2日目のルートはこんな感じ。

檜枝岐→只見→田子倉湖→六十里越→小出→浦佐

走行距離約139km、獲得標高約1000m

 

極寒の檜枝岐

天気予報である程度予測してたんだけどくっそ寒い。朝の気温は氷点下。普段の真冬ライドでも朝の気温が氷点下ってことは普通にあって、すぐに坂を登って身体を温めてるんだけど、この日のルートだと檜枝岐から只見まで約60km延々下り基調。快走路だったけどマジで指先が凍る。当たり前のように霜が降りている。

 

快晴の奥会津

何を以って奥会津と呼ぶのかよくわかりませんが。

朝も8時半を過ぎたぐらいからようやく太陽が山の稜線を越えて川沿いにも差し込んできて、気温もぐいぐい上昇。ひたすら伊南川に沿って只見へ向かって下っていきます。あまりにも天気が良いのと、周囲の山々の紅葉が意外にも濃くてきれいなので、たくさん写真を撮ってしまいます。

 

伊南の村にはクソでかいイチョウの木がありました。福島の山の中だからもうきれいに黄色くなってるかなと思ったんですが、黄緑でした。しかしでかかった。

 

伊南のあたりからメイン通りの国道を避けて、川の対岸の県道とかを走っていたのですが、交通量が少なすぎるので2車線の道幅がある超快適サイクリングロード状態。このぐらい田舎だと国道沿いでも車は少ないんだけど、脇道に逸れると交通量ほぼゼロなので最高。

 

一応、7時頃には檜枝岐を出発したんですが、60km先の只見に着いたのは出発から4時間後の11時過ぎ。ほぼ予定通りの経過時間なんですが、全く坂を登っていないのに昼近くになったことには違和感しか無いし、半日弱で走行距離が既に60kmというのも違和感。というかよくわからない。ところで、これまで通ってきた町が田舎すぎて只見の町がクソでかく見えたんですが、只見もコンビニがYショップしか無いし普通にクソ田舎だった。

 

只見ダムと田子倉ダム

只見の町を西に抜けるとすぐにほとんどの標高差もなく只見ダムが現れます。なんのためのダムなのかとかは全く知りませんが、開けた景色の中に急にだだっ広いダム湖が出てくるのは、一般的な山間部の深い谷を沈めたダム湖とは違った趣があって面白い。

 

只見ダムの先には早くも不穏な光景が目に飛び込んできます。つまり、田子倉ダムの高い堤防が見える。昨日の枝折峠尾瀬御池のクライムで疲れている私は「え?これ登るんですか?まじで?もう目の前だけど?」と言います。坂好きの私は「え?登らないんですか?逆に聞きますけどこのぐらい楽では?」などと言います。

 

結局は登る以外の選択肢は存在しないんですが、ワインディングがすごいきれいだったし登った先の田子倉湖もきれいだった。

 

六十里越クライム

田子倉湖を過ぎてからさらに山を登っていき、新潟県に至る道を六十里越と呼ぶそうです。六十里って何だよって思いますが、由来は省略します。この国道には「雪わり街道」という別名が付けられているそうなのですが、こないだ雪崩で橋が丸々1本流されて消えたらしいので、「雪割り」というより「雪割られ」街道だな、とか思いました。

 

肝心のクライムルートですが、田子倉ダムサイトからは距離にして10kmほど続きますが、標高差は250mほどで、ぶっちゃけ坂は対してキツくない。ですが、ダム湖の脇の断崖をグイグイと登っていくので、徐々に湖面が遠くなっていくのが気持ち良い。

 

湖面とは逆の山を見ると、奥只見に負けないぐらいにエグい紅葉の山々が目に飛び込んできます。

 

奥只見と比較するならば、田子倉湖は紅葉が美しいというより、山の地形の荒々しさを強く感じる。ゴツゴツした急峻な斜面が目立ち、スノーシェッドがとても多い。

 

街に暮らす人間が安々と行けない秘境ならではの圧倒的なスケール。

 

峠のピークはスノーシェッドの中で、ピークを過ぎて下り始めたところで県境のトンネルに入ります。そしてトンネルを抜けた新潟県は、紅葉とススキが織りなす豊かな秋の山でした。

 

小出郷・上原高原

時間が余っていたので、小出市街に抜ける前にちょっと面白そうな場所を見つけて1.5kmほど坂を登ってみたら絶景でした。ここまで来るとさすがに疲労で語彙力もなくなります。